そのはず・・・アゲハ蝶もやってきていました。夏、近しですね。
今日(5月3日)は、夏日でした。

あっという間に庭は一人前の今の頃の装いになってきました。
咲き遅れた黄色いチューリップもやっと咲いて、これで今年のチューリップは終わりです。
グンと伸びてきたのは百合とジキタリスの花。

シラーの花穂も、みるみると伸びて可愛らしい鈴の形の花をいくつも付けて楽しげです。

ミヤコワスレも。

この薄い紫色のミヤコワスレは、花が終わったころ茎を10センチくらい切って土を掘って植えておいてあげると
来年にはもう、花を咲かせます。
が、濃い紫色やピンク色のミヤコワスレは、つきにくいし増えにくいようです。
私のところでも、この2色はいつの間にか消えてしまいました。
花のあとの白露錦には、白い透き通ったような葉が出てきました。
白い葉とは、何か不思議で色っぽいですね。これも夏の装いというところでしょうか。

蕗の2回目の収穫をしました。

うふふ、野菜の値段がお高いので自家収穫野菜は嬉しいですね。
早速茹でて今日の晩御飯です。

晩御飯
カジキマグロの柚子胡椒マヨ焼き サラダ 蕗煮物 茄子味噌炒め 鶏レバーの胡椒焼き 五穀米 味噌汁
はなこさんのお住まいの方面では
忘れな草といいますか?
こちらでは都忘れと言います。
母も妹も私も大好きな花で思い入れが深い花。
10年以上前この濃い紫花を手にしたくて
あちこち駆けづり回って求めたのを覚えています
母もいろんなお店にいって
妹もあちこち自転車で探してくれました。。。。
最後に行った小さな山野草店の奥さま御病気なのに
色々手を配ってくれて やっと購入。
数年後亡くなられたと知り
胸が熱くなりました。
色んな事を忘れさせず 思い出させる花でもあります