ツル性のツキヌキニンドウの花が咲いてきました。
別名ハニーサックルといい、葉の形に特徴があります。
花は新芽の先について咲きます。
耐寒性も充分あって丈夫な花ですが冬の間、葉はみんな落ちていました。
暴れるようにツル先をあちらこちらに伸ばしています。
一つづつの花は、ラッパがいくつも集まった感じです。
(またまた別名・トランペット・ハニーサックルともいう)
賑やかな花ですね。
同じスイカズラ科の ↓ロニセラ・ウインドワード。
これもツル性ですが、忍冬ほど多くの花はつきません。
毎年はスイカズラとしか呼んでいませんでしたが、ブロ友さんのところで名前を見つけました。

ロニセラ(ハニーサックル):ウィンドワード
鼻を近づけると、香りもあります。
こちらもフェンスの周りを暴れまくっています…・
季節の変わり目は、肩こりが出ます。
友人が「毎年、ラッキョウの時期に肩こりがする・・・」と、いつも言っているよ。という。
ラッキョウは漬けなくなったけれど、肩こりだけは毎年来るのね・・・
気温の変化についていけないのが出るのです。
皆さまも、お大事に。

晩御飯
生鮭ムニエル野菜添え 筍と蕗煮 漬物 ご飯 みそ汁
筍も終わりです・・・
落ち着いた感じがとても良いですね~^^
名札の違いから、我が家は黄色に近い色なので残念^^;
ロニセラというのですか!この種が欲しくて購入したのですが
咲いたら、がっかりです
落ちる花弁に奮闘中です^^;
前記事のジキタリスも綺麗に咲いてますね!