秋ですね、リンゴがとても美味しくなりました。
リンゴジャムを作ってみました。

シナノスイート
リンゴがとても甘いので、砂糖は1割程度、レモン一個で、皮は半分程度入れ煮詰めました。
これでも甘く感じますが、砂糖をゼロにしてしまうと、粘度が出ないので。
追記 ☆作り方
りんごの種類は何でもよい。
りんご1キロ 砂糖100G レモンは1個
①リンゴは洗い、らせん状に皮をむき(半分くらい皮も入れる)、さいころ状にカットする。
②鍋にりんご、砂糖、レモン汁を入れて中火にかける。
蓋をして10分ぐらい煮る。時々ヘラでかき混ぜる。
③蓋をとり、水分を飛ばしながら5分~ぐらい煮て、好みの堅さに出来上がりとする。この日はさらに今までで一番の出来になったという米パンです。
今までは無塩バターを使っていましたが、それをショートニングに変えてみたそうです。
気温にも左右されて、試行錯誤を楽しんでいるようです。
可愛いキチョウが、このところ、ミモザアカシアの木に毎日のように数多くやって来ています。
集団で10匹以上はいるでしょうか?
今までには無かったことですが、何か変わったことでもあったのでしょうか?
多々の産卵時期と言うことだからでしょうか?分かりません・・・・
先日の「モンキチョウの産卵」の記事で、この蝶を私はモンキチョウと呼びましたが
とある博士が、『「キチョウ」だと思いますよ。』と教えてくれました。
調べてみましたが、どうもその通り『キチョウ』のようでした。
この蝶には、翅に紋がないのです。
黄色い蝶も、一把ひとからげにしていましたが、これで正確に覚えることが出来ました。
いつも、教えて頂き、感謝です。
尚参考に
キチョウとモンキチョウの違い も ←クリックでどうぞ
直射日光がダメという、多肉植物の

ペペロミア・イザベラの葉先に花らしきものが咲いてきました。

多肉の花には時々、このような花穂の花が付くものがありますね。
他のブルーベリーの木はまだ紅葉しきってはいませんが、このブルーベリーの木は紅葉してもう、散っていきました。

チョウジソウ(丁字草)も今年は早くも黄葉して散っていきました。
紅葉が、早いような気がします。
さて

10・15晩御飯

10・16晩御飯
そうだったんですか モンキチョウとキチョウの違いが分りました 白いモンがはっきり有るのがモンキチョウで しみみたいな柄がキチョウなんですね 勉強になりました。
リンゴジャム 昔はよく作ったけど 最近はまったくです 作りたくなりました。
ご主人 パン作りを楽しんでおられますね 二人で美味しいものを作り一緒に頂く 素敵ですね。
おでんの残り汁は勿体無いから じゃがいもひじきは良いですね 私は 豆腐が有ったので豆腐を煮ました 簡単で一品出来ました。(笑)