チューリップの花壇に、交代に ♪キンポウゲ の花があっという間に咲き出しました。

初めてこの花を見たのはもう30年くらい前ですが、花弁がキラキラ光って紙のようでもあり綺麗だなぁっていう印象でした。
この花をウマノアシガタと呼ぶ人もいるかも。
葉が馬の足形にしているところから。
昨年のこぼれ種から ♪オルレアの花も咲きだしています。

レースフラワーの花とも似て、白い花がとても美しいのですが、写真にその美しさが出ていません。
でもこれが全部こぼれ種で咲いたとは嬉しい限りです。
花博でもこの花は所々に植えられていて、オルレアと白妙菊を組み合わせた小道がありました。
(花博の昨日の記事に追加で載せました。)
今日もまた、美しい葉に目が行きました。
♪ハツユキカズラの新芽です。
ハツユキカズラは冬の寒さで葉先きが傷みます。
春になって、傷んだツルを剪定すると新しい新芽が色鮮やかに伸びてきます。

置き場所:日向

置き場所:明るい半日陰
春にもこんな赤い頃があったのですね。
もうすぐ花も咲きだすでしょう。
そしてこちらは ♪オウゴンカズラ
オウゴンカズラはハツユキカズラよりやや寒さに弱い感じがします。
秋に大きかった株も寒さでやられて一回り小さくなっていますが、くすんだ秋の葉の色から一変した鮮やかさです。
植物の名前でオウゴンと名前につくのものは黄金植物と呼ばれて色が鮮やかなものをさすようです。
やはり花博で、オウゴン・マトリカリアという美しい黄緑色の葉の植物が目を引きました。

晩御飯
筍の卵とじ丼 キャベツとアサリのバタ蒸し ヒジキのサラダ 蕗煮 汁

ヒジキのサラダは
ヒジキは戻してさっと茹でる。
生あげにしたところに、おろしニンニク、塩胡椒、ごま油、醤油、塩と砂糖少々 で味を整えてミニトマト、インゲンなど青みで
飾って出来上がり。
煮るばかりでもない、ヒジキの食べ方です。