買い物に出かけたデパートで、「生誕100年・ターシャ・チューダー展」をやっていましたので
見てきました。

この展覧会は全国巡回展のようですから、ずっと前から回っているようだしもしかすると
これから皆さんのところへも回るかもしれませんね。
実はターシャ展を見るのは3回目です。
初めは、日本橋まで見に行った覚えがあります。
でもどの時も展示物が違っていて、今回も違っていました。
私たちの日々の生活は楽しいことばかりではありません。
家族のこと、老いていく体のこと、自然環境への不安も増すばかりです。
アメリカ・バーモントの山奥でガーデニングを楽しみ92歳で亡くなるまで創作活動を続けた
ターシャの美しい庭やつましいシンプルライフは、今の現代社会とは少し距離を置いたものではありますが
こうした暮らしが日本に紹介されると、大きな反響を呼び今なお多くの女性の憧れになっています。
(抜粋)
今回は生活用品や晩年まで描いた「コーギビルのいちばん楽しい日 」の本の可愛らしい挿絵が
沢山展示されていました。
今でもターシャの息子や孫たちが、その生活ぶりや教え、庭などを守って暮らしています。
長男のセスも見た感じは、かなりお年を召されていましたました。(VTRメッセージがあった)
会場の出口のところで、古い友人にばったりと会いましたが、やはりターシャ展を見にいらしたと
いうことでしたが、こんなところでお会いするのは何かのご縁ですから、今度ゆっくりと
またお会いしましょうと近況を交歓してお別れしました。
ターシャの展覧会を見ると何時も、「毎日の暮らしを大切にしよう。」「手作りを楽しもう。」と
スローライフへの憧れを心に思います。
展覧会を見た余韻でやっと、「そうだ、息子が残していったシャツの処分も兼ねて
折角習ったフックド・ラグを作ってみようか。」と、手芸屋さんへも寄り麻布を買い求め
帰ってきました。

晩御飯 素麺 茄子煮びたし ピーマンサラダ 天ぷら(市販品)

晩御飯 刺身 納豆 茄子の揚げびたし(玉ねぎおろしで)

☆ピーマンサラダ
ピーマンと玉ネギの分量は2:1位の好みで、塩こしょうして、オリーブオイルと酢で和えるだけです。
ピーマンの旬、あまり生のまま大量に食べることが無いので、こんな食べ方も。
☆茄子の揚げ浸し(玉ねぎおろし
茄子は縦半分に切ってから縦に切り目を入れて、さっと揚げます。
その上に生の青み(ピーマン)と人参の線切りをのせた上に、玉ねぎおろしをのせ醤油、酒を
掛け回します。
どちらも作り置きして2~3日。便利です。
娘も本を買って持っています 素敵な生き方ですね でも 苦労も沢山有ったと思います 人生楽しい事ばかりでは無いですものね。
茄子が有るから 早速 揚げ浸し 作ってみます 有り難う!