
漬け込んだところ
たった5本の大根だったが、干したら6キロになった。
来年はやるかどうか分からないけれど、記録はしておこうと思う。
干した大根(5本) 6キロ
塩 360グラム(6%)
米ぬか 600グラム(10%)
ザラメ 4分の1カップ
鷹の爪 2本
昆布 適量
重石 18キロ(大根の重さの3倍) の目安で。
米ぬかといってもいつもぬか漬けに使っているミックスされた糠を使った。(塩分を計算して)
風味付けに柿の皮やリンゴの皮の干したものを入れると良いらしいが、用意できなかったので。
漬け樽にぎゅうぎゅうに隙間ができないように並べこんで漬けたり、重い重石を用意したりで漬け終わったら
何かかなり重労働したような気持になった。
様子を見ながら、1週間後くらいに水が上がってくれば重石は半分にして、さらに冷暗所で保存し
発酵させて、1か月後くらいから食べられるそうだ。
実はアクシデントがあった。
大根の総重量を体重計で計ろうと思っていたのだが、しばらく使っていない体重計は
出してみたら使い物にならず(壊れてしまっていた)、さてどうしようかと?思ったが
結局、Aゾンに注文し到着してから漬け始めた。
なんでもアクシデントはつきもの。

晩御飯 焼き鮭 里芋のゴマ味噌煮 納豆 白菜漬け

里芋のゴマ味噌煮はNHKの堀江先生のレシピ。美味しかった。
本漬けした白菜漬けを出して食べてみたが、まだ漬かりが浅かった。
(4%の塩で漬けた白菜の漬け汁は、本漬けで3%の塩分になっていたが、白菜漬けが3%に塩分になった言うわけではなく
計ってもあまり意味を持たないが。)
毎日の食事の1食を600Calを目安にしているものの、なかなか、なかなか。