
「鳥が来ない、鳥が来ない」とぼやいていましたが、やっとこの頃姿を見るようになりほっとしています。
2羽います室内からよく見えるところに鳥の餌台をおいています。
いつもならば、暮れに、ちょうど12月31日ごろには、ピラカンサスの赤い実も鳥に食べられて
丸坊主になってしまうのに、今年は節分の前4~5日にやっと、完食になり丸坊主になりました。
続いて、雪の降る中クリスマスホーリーの大きい赤い実もムク鳥がやって来て実をついばみはじめました。
万年青の赤い実も食べられはじめました。
餌台にやってくるのは、メジロやシジュウカラが主です。
周りを警戒しながら、せわしく餌をついばんでいます。
木も実をつけたまま春を迎えるのもどうしたものか......と、思っていましたので

鳥がやって来て一安心しました。
でも、よく考えてみますと、餌台に餌などおいてあげるのは人間のエゴかもしれませんね。
冬の寒い間に限るよう、気をつけましょうかね。
遠くにムクドリらしき姿デジカメが3倍ズームが最高で、これが限度です。
欲を出して、近づき過ぎると逃げられてしまいます。

それでもやっぱり、

鳥は以前よりグッと少ない。

晩御飯
銀たら西京漬け焼き ターサイオイスターソース炒め 海苔 漬け物 味噌汁 ご飯
鳥こちらでも気のせいか少ないような気がします。
すずめも椋鳥(むくどり)もあまり見ません。
以前は電線が切れるくらいいっぱいいましたのに・・
庭のウメモドキの赤い実もいつもは鳥が食べなくなってしまうのに残ってます。
はなこさん鳥に餌付け・・優しいですね。
ターサイ癖がなくほうれん草よりすきです。
でも寒いので家のほうではできないです。
少し下では作ってます。先日も嫁が実家に帰るときかって行きました(宅急便で送りました。)
ターサイオイスターソース炒めご飯進みますね。
ターサイとお肉とウスターソースでたまご炒れいためて食べました。簡単で1品でした。
色が緑というより濃い緑でグロテスク円盤のようで最初
とっつきにくかったです。
ターサイ中国語で「つぶれた」という意味らしいですよ。